◆動作サンプル ※書き込みはできません。
『内容』
・tackynotesp.cgi (本体)
・jcode.pl (日本語コード変換ライブラリ)
・spacer.gif (1×1の透過gifです。レイアウトする為に必要です。)
・noteimg (フォルダサンプル)
・notelog (フォルダサンプル)
・ブラウザ上から登録・修正・削除が可能な、「日記帳」スクリプトです。
使いようによってはみんなのスケジュール帳とかさ、CDリリース情報とかにも使えるかもよ。
・その月のカレンダーが初期表示されますが、指定した年月の表示ももちろん出来ます。
日記が登録されている日には、「■」 が表示され、そこをクリックすると日記が表示されます。
※「■」ではなく、画像を表示させる事も可能だよ。
・2000年から施行される「成人の日」、「体育の日」対応済み。及び2000年対応済み。
※春分の日、秋分の日の自動算出もやっておりますわ。
・日記の表示は、「カレンダーをクリックして一日ずつ書き込んだ内容を表示させる方法」と、
「表示年月内に書き込まれた内容を一気に表示」させる設定が出来ます。
・日記に「1行レス(又は複数行レス)」が付けられます。もちろんレス無しの設定も出来ます。
・ アイコンを表示出来ます。※表示しないようにも設定出来ます。
アイコンは、管理人用アイコン、常連さん用アイコン、その他投稿時に選択するアイコンを
設定出来ます。
日記表示部分にも何故かアイコン表示出来ます。(笑)
・管理人以外も登録出来る指定も出来ます。「みんなの日記帳」のように使えるって事。
・・・・っていうか、これではもはや「掲示板」?(^^ゞ
・表示している月の日記、又は全ての日記をブラウザ上からダウンロードする事が出来ます。(IEのみらしい)
・カレンダーを表示しないで、日記部分だけ表示する事が可能です。
・新規投稿時のみ画像アップロードが出来ます。※アップしない設定も出来ます
・画像の表示位置(左・中央・右)や、画像ファイルサイズの表示も出来ます。
・週単位での日記を表示する事が出来ます。 ※Ver0.6よりの機能
・画像に対しての文章回り込み指定有無も指定出来ます。
・一定の画像サイズを超える場合は設定した画像サイズで縮小表示します。
・投稿時に日記を表示する際のテーブル背景色を指定出来ます。カラフル(色キチガイ)な日記に出来ます。(笑)
・Tackynoteでは古いログは「過去ログ」として【溜まりっぱなし】だったけど、Superの場合は
ログは「月」毎に自動で保存します。初期設定で用意する必要はありませんが、
よくわからんだけど、ログを自動作成できないサーバーってあるんだっけ?だったら
事前に用意しないとダメかもね。<適当な性格丸見え。(笑)
・「レス有り」に設定した場合、「最新レス」(表示件数は設定で来ます)を表示しますが、
Superではその表示画面から直接「レス」が付けられます。
・「最新投稿」(表示件数は設定で来ます)を表示出来ます。
・カレンダーの数字部分だけフォント名を指定出来ます。それと
カレンダー表示部分のテーブルとテーブルの隙間の幅も変更出来るよ。<だからどうだってな。(爆)
でもσ(^_^)がこだわった部分でもある。
・【名前(みんなで利用可の設定にした場合)・タイトル・メッセージ】に対して「検索」が使えます。
※検索機能は外すことも出来るよ
・RSS対応 ※Ver0.77より
■tackynotesp.cgiをエディタで開いて設定を行います。
#!/usr/local/bin/perl
(Perlへのパスを指定。※プロバイダによって異なりますので不明な場合はプロバイダーへ質問してね)
$resflg = 1';
(レス機能を使用する?(0:しない 1:する)
$res_text = 1 ;
(レス投稿フォームのコメント欄の形式)…(0:1行テキスト 1:複数行テキスト(テキストエリア)
$minnade = 1 ;
(管理人以外も日記を書けるようにする?(0:しない 1:する))
$sinchaku = 20 ;
(レス機能有にした場合、最新レスのあった日記を表示します。0の場合は表示しない、0以外は指定した数だけ表示します)
$sinchaku2= 1 ;
(最新投稿を表示します。0の場合は表示しない、0以外は指定した数だけ表示します。)
$logdir = './notelog/' ;
(過去ログ作成用ディレクトリを指定。最後に必ず「/」を付けてね。
)
※よくわからないけど、CGI内部から自動でファイルを作成出来ないサーバーってあるらしいから、
ファイルの書き込みに失敗したとかメッセージが表示されたら、該当する年月のファイルを自分で
作って(中身は空でいいよ)サーバーにアップロードしてください。※パーミッションは666。
ログファイルは「年月毎」に作成します。
例えば2001年12月の日記を書いたなら同項目で指定したフォルダ「noteimgとか」の直下に
「200012.txt」というファイルをCGI側から自動作成します。
$head_comment = <<"EOM";
~~~
EOM
(タイトル下部にコメントを表示出来ます。「EOMの下の行~EOMの前の行まで複数行使って記述出来ます。
内容はタグを使って記述する事が可能です)
$UpFolder = "./img/ ;
(画像をアップするフォルダパスを指定。http~の指定は出来ません。)
※CGI設置フォルダ直下にログを設置出来なくて、設置出来ない(検証はしてね)方はサポート掲示板まで)
※hi-hoの方の場合!→ $UpFolder = "/ユーザーID/画像フォルダ名/" ;でいいはず!
※Niftyの方の場合!→ $UpFolder = "http://homepage?.nifty.com/ユーザーID/画像フォルダ名/" ;でいいはず!
$Upurl = "./img/ ;
(画像をアップするフォルダURLパスを指定。わからん方はhttp~の指定でオッケーですわ)
※hi-hoの方の場合!→ $UpUrl = "./$ENV{'HOME'}/html/画像フォルダ名/" ;でいいはず!
※Niftyの方の場合!→ $UpUrl = "./homepage/画像フォルダ名/" ;でいいはず!
※でもhttpから指定した方が間違い少ないかな?(^^ゞ
$maxdatasz = 51200 ;
(1回のアップロードで可能なファイルサイズ。)
※余り大きな値にするとサーバーに負荷がかかるからね。
$MaxWidth = 300; #横幅
$MaxHeight = 150; #縦幅
(上記の画像サイズを超える画像は縮小表示します。)
$sizeflg = 1 ;
(画像の下にファイルサイズを表示するかどうかの設定。0の場合は表示しません)
@FMT = ("gif","jpg","jpeg","mp3","mpg","mpeg","lzh","pdf","png");
(アップロード可能とするファイル形式。拡張子を指定してね)
■各ファイルをサーバーへアップロードします。
ファイル名 | パーミッション | 転送モード |
tackynotesp.cgi | 755 | アスキーモード |
notelog(フォルダ) | 777 | サーバーで各自作成 |
noteimg(フォルダ) | 777 | サーバーで各自作成 |
jcode.pl | 755 | アスキーモード |
※パーミッションはプロバイダーによって上記以外の設定となる事がありますので、
設置出来ない場合は、一度プロバイダーのサイトなりで調査してみて下さい。
■ソース内で設定した画像保存用フォルダ($UpFolder)をサーバーに作成してください。
パーミッションは777にして下さい。(プロバイダーによっては異なるかもしれませんので
不明な場合はプロバイダーに確認してください)
◆Ver0.79 (2009.02.18)
・投稿禁止ワードの比較ロジックを修正
◆Ver0.78 (2009.01.14)
・ファイルアップロードの際の拡張子の正当性チェックを追加
◆Ver0.77 (2008.10.23)
・RSSに対応しました。($rssfileの設定項目参照)
・JSファイルの出力に対応しました。($jsfileの設定項目参照)
◆Ver0.76 (2007.07.25)
・拡張子”jpeg”が画像として認識されなかったバグ対応+セキュリティ機能修正
◆Ver0.75 (2007.06.06)
・みんなで日記を書く($minnade=1)の場合、投稿パスワード($secpass)を入力しないと投稿不可とする設定を追加
◆Ver0.74 (2006.06.05)
・$urllink=2の時、$urerrnm[1]以降がエラーになりませんでした
◆Ver0.73 (2006.06.03)
・セキュリティ機能追加
・みんなで日記を書く($minnade=1)の場合に新規投稿出来ないバグ修正
■Ver0.721 (2004.02.28)
・不具合対応
■Ver0.72 (2004.02.08)
・セキュリティ強化
・ようやく海の日、敬老の日対応を。
■Ver0.71 (2002.06.30)
・レスを修正した時に文字色が反映されなかったのを修正。
・状況によってレス修正画面にタイトルやアイコン設定が現れるのを修正。
・lock処理がダブっていたのを修正。
■Ver0.7 (2002.04.26)
・週間表示の場合の不具合を修正
・日記書き込みのコメント文字色の選択を可能とする($colorc部分、以前のものとはログの互換性無し)
・$tbgcolorを有効にする
・リンクを [ ] で囲む(^^;)
・アイコン一覧での不要なものを表示しないよう修正
・カレンダー部分の曜日部分の背景色を指定
・カレンダー部分の曜日部分の文字色を日付の色に合わせる
■Ver0.6 (2002.02.20)
・いい加減に「β版」はやめる事にしました。(^^;;;
・表示方法設定項目($monthview)に’week’を指定すると『週単位』+『1ヶ月分表示』を出来るようにしました
・年月移動した際に「ログをダウンロード」ボタンが消える不具合修正
・日記を書く時の「文字色」が「レス文字色」を元に表示していた不具合修正
・半角カンマを全角カンマに強制置換するのをやめました。
※よく半角カンマを「\0(ヌル)」に置換する手法がありますが、ログを開くとなんか変なんだよなぁ。σ(^_^)だけ?
でもってよくわからんから、\0置換はやめて「半角カンマを入力された場合は、ログ上では『&knm』という文字に
強制置換していますのでログを見てびっくりしないでくださいね。(笑)
・タイトル及び本文に「+(プラス)」を入力するとスペースになる不具合修正
■Ver0.5d (2001.11.19)
・入力フォームにおいて背景色を指定し、ログ表示部の背景色を変更出来るようにしました。
・入力フォームの文字色指定をSELECTボックスからRADIOボタンに変更しちゃいました。(^^;;;
・画像表示する際の文章回り込み指定を可能にしました。
・スクロールバーの色変更を設定出来るようにしました。
・最新投稿を開き、新規投稿をクリックすると、入力フォームの月が1月になるバグを修正
・最新投稿件数を設定しても反映していないバグを修正
・「みんなで日記を書く」の設定で「タイトル無し」で投稿した場合、「名前」が表示されないバグを修正
■Ver0.5c (2001.11.04)
・違う月の同一記事Noに対してレスがある場合、違う月のレスまで一緒に仲良く表示されるバグを修正。(^^ゞ
・日記本文と日付表示部の枠の色を別々に表示出来るようにしました。(msg_bordercolor2が効力無かっただけ(^^;;;)
・最新レス及び投稿画面で修正・削除が可能になっているようにしておりましたが、
違う月で同一記事Noを発生させる仕様にした為無理がありましたので同画面からはメンテナンス不可としました
・画像サイズ取得出来ない場合があるバグを修正。
・管理人でもタグ使えないバグを修正
■Ver0.5b (2001.11.03)
・画像サイズ取得出来ない場合があるバグを修正
■Ver0.5a (2001.11.02)
・$simaru=”の指定時に投稿No等は表示されないバグ対応。
・「ログをダウンロード」のボタンが表示されない場合があるバグ対応
・「説明画面」でのアイコン一覧を一列何個表示の指定を追加
・縮小画像から通常サイズを表示する際のロジックを修正。ネスケで開けなかったし。(^^ゞ
・通常サイズ表示は「画像サイズの大きさで開く」と「新規ウインドウとして開く」の設定を追加
・著作権表記が消えちゃうバグ修正。(^-^;
・画像ファイル名に「&」が入っていると通常サイズで表示出来ないバグ対応。
・初期表示を「前日」にするか「当日」を設定出来るようにしました
■Ver0.5 (2001.10.28) … β版配布開始