■yokoyoko.cgiをエディタで開いて設定を行います。
#!/usr/local/bin/perl
(Perlへのパスを指定。※プロバイダによって異なりますので不明な場合はプロバイダーへ質問してね)
require ‘./jcode.pl’; #日本語コード変換
(日本語変換ライブラリ。※スクリプトと同じ階層に同ファイルを設置する場合は上記の設定は不要です)
$script = ‘./yokoyoko.cgi’;
(スクリプトの名前を指定。もし名前を変更したのであればここも修正。また、設置してみて【投稿後に画面が戻らない】
といった問題が発生した場合は、ここを$script = ‘http://www.~/cgi-bin/yokoyoko.cgiのようにhttpからのフルパスで記述してね)’;
$logfile = ‘./yokoyoko.txt’;
(ログファイルの名前を指定 ※http://~で指定してはダメです!)
$framesize = ‘25%’ ; #上フレームサイズ(ピクセル又は%)
$framesize2 = ‘50%’ ; #中フレームサイズ(ピクセル又は%)
$framesize3 = ‘25%’ ; #下フレームサイズ(ピクセル又は%)
(各フレームサイズを指定して下さい)
$kanrisw = ‘yes’;
(管理人以外の登録を認める?(yes,no))
$bannerflg = 1 ;
(ログ表示の際、リンクバナーを表示する場合は1。しない場合は0)
※「表示しない」の場合は入力フォームにもバナーは表示しません
※「表示する」の場合は必ず下記の$homelinksw=1にして下さい。
$homelinksw = 0 ;
(HPリンク集として使う?(0:no 1:yes) ※noの場合はURL入力不要となり、例えば「お店紹介」・「CD書評」とかに使えるかもね。
■各ファイルをサーバーへアップロードします。
ファイル名 | パーミッション | 転送モード |
yokoyoko.cgi | 755 | アスキーモード |
yokoyoko.txt | 666 | アスキーモード |
jcode.pl | 755 | アスキーモード |
アイコン等の画像 | | バイナリーモード |
※パーミッションはプロバイダーによって上記以外の設定となる事がありますので、
設置出来ない場合は、一度プロバイダーのサイトなりで調査してみて下さい。